スタビライザーの調整と構え方

水道管スタビライザーはいちおう完成しています。

パイプの継ぎ手にベアリングを押しこんだだけの簡単構造。単純すぎて組み込んだだけでは思った通り動いてくれません。

軸受の設置場所はミリ以下で調整が必要。きょうも今日とて追加部品を新しく起こして組み込みました。作って調整を何度も繰り替えています。外に撮影に行くことはなく、家の中をうろうろしてアルミと樹脂と材木を切って磨いて組み立ててまた分解しています。

X軸は緩み止めに樹脂ナットを使っています。

ネジ頭>ワッシャ>フォーク>ワッシャ>ベアリング>ワッシャ>樹脂ナット

こんなハサミ方をしてました。緩むので改修します。

ネジ頭>フォーク>三種ナット>ベアリング>>>>>樹脂ナット 

三種ナットは高さが低いナットです。ふつうのナットの半分くらい。7ミリほど。新規にナットを入れて不足するネジ長分、ワッシャを二枚外して辻褄を合わせました。

縦軸も補強のパイプを入れます。回転軸の上下のベアリングに均等に負荷がかかるよう部品を追加します。

2014フルベアリングモデルは縦軸の動きがいちばん渋くなりました。ちょっと操作が難しく感じます。本体重量も重くて操作がしにくく、何度テストしてもうまくいきません。

そこで構えを直しました。これまでは軽い機材ばかりでしたので進行方向に正面を向いた歩き方をしていました。いまの重いモデルはグライドカムでいうと2000、フライカムC5、ステディカム・パイロットあたりとカタログデータの大きさ重さは肩をならべますので、よりそれっぽい動きを要求されます。基本に忠実にしました。

Steadicam and Tiffen on Top of the World
本職は山の上でやってるよ。

新規に作っていじくり回して分かること。それは、見えない部分に結構大変な技術が入っていること。たぶん、買った物をただ使っていただけでは気がつかないことが沢山あります。

ダイナミックバランスを筆頭に重量配分に関する安定のためのいろいろな要素は、べつにだれも隠してはいません。製品版のスタビライザーに至っては目的を達するための形をしていますから、形が意図を明確にしています。意図を読み取れるかどうかは観て分かる人は分かるけど、私みたいな分からず屋は作って見ないと分かりません。

台湾の三つ脚 Skyler Minicam MarkII | 工作室
べつにわるくはないのですが、あんまりにも安価なモデルはその意図が意外なほどに分かっていません。最初から形がダメだったりします。スカイラーの模倣品くらいまでくると形は完全コピーですから見た目じゃ分かりません。しかし、やっぱりどこか違う部分があってその違いにお金を払えるかどうか。

価格差がなんの差なのか理解するのは難しいことなのかもしれません。