つくばの友朋堂

つくばの名書店『友朋堂』の閉店に、つくば民の愛とロマンティックが止まらない。 – Togetterまとめ
つくばの本屋さんが閉店。

友朋堂書店、突然の閉店>出版不況ここまで – 重箱の隅に置けない
リンク先に詳細と分かりやすい解説。

帳合は問屋
「帳合」は「取次と書店の契約」のことです。本が一冊売れたときの儲けの割合が微妙に違います。日販、トーハン、大阪屋、栗田、大洋社などなど。

日販の利率がいくらか分かりませんが、大手の取次ほど書店の取り分は少なくなります。大阪屋、今回名前がでてくる大洋社のほうが書店側の取り分が大きい。

むかーし通っていた書店も、あるとき帳合を変えて経営改革を進めて生き残っています。帳合を変えると本の運び方が変るので気が付きました。

『友朋堂』は大洋社が急に自主廃業をきめたことと、帳合の変更が利かなかったことが閉店の理由だそうです。真実が知りたいなら関係者がネット上にいらっしゃるのでそこで聞きましょう。

閉店の理由はあくまで推測ですが、帳合を大洋社から大手に切替えたばあい、利率が取れなかったのでしょう。もともと書店の取り分はわずかですから、そこからさらに削られると生業として成立しません。

本は再販制度守られます。ほかの商売より書店は仕入れのリスクはちいさい。ただし、制度に縛られている分小回りが利かないので廃業も連鎖しやすい。

大手取次が大手書店の首ねっこを押されて独占しています。書店が不本意な形で倒れるのならば、今後は既存の取次が押さえた流通と、そこから外れた売り方の直接対決になるでしょう。

出版戦国時代の到来
具体的には書店を通さない地方流通、同人誌、自費出版、電子書籍と、既得権益である取次をふくんだ出版連合との戦いになります。

秀吉につくか信長に付くのか。はたまた天下を狙いに行くのか。講談社や岩波は大名旗本ですから影響はすくないけれど、中堅の版元はこのさき大変ですね。徳川アマゾン体制というのは徳川というよりはGHQに統制されているようで気持ち悪いので、伊達藩は幅を利かせてほしいし、北海道は独立すればよくて、そんな感じで多種多様な深みのある出版文化が発達することを願っております。

ここからは取次についての補足と、地方の本好きのグチです。

出版取次の栗田出版販売、大阪屋と来春統合へ 再生計画案可決  :日本経済新聞
楽天が出版取次「大阪屋」に出資する事情 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
大阪屋は資金援助を得て栗田出版と統合。

大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]
大洋社は余力があるうちに自ら廃業。

2015年「出版業」の倒産状況
出版社と書店をつなぐ会社が倒れています。

たとえば、日販だけが強くなった場合、売上げに占める日販の取り分が大きくなります。書店は分け前が減り、出版社は同じ1000円の本を売ったときに入るお金が減り、そして日販だけがでかくなります。

取次を怒らせたら本を売ってもらえません。新しく本を作るときは、過去の販売データを観て売れるかどうか判断します。著者1冊目の本が売れないと2冊目がない。1冊目がまぐれで当たると、同じ著者の本を沢山だしたり、他の出版社が亜種のような本を作ってしまうのは物流が健全でないから。

人気の本は首都圏で売り切るので地方の書店に送らないし、刊行日に本が手に入らないし本屋経由で本を取り寄せると2週間かかるし、そりゃアマゾンに負けるだろうという要素が沢山あって、ぜんぜん変る気配がないままです。

つくばの友朋堂のように、書店員が頑張って本を集めて棚を作る書店でさえ閉店するのですから、何にも考えないで日販が送ってきた本を並べるだけの書店は本当はもう無くなっているはずですが近所にあるレンタルビデオ併設の書店はしぶとく生き残っています。

裏で教科書を扱っていればなんとかなるのかもしれませんが、ふつうの本屋はもう立ちゆかない時代のようです。全盛期にくらべて本が減ってますし、棚の中にある本の中身がスカスカだったり、いよいよ太陽の光が差さない末期の氷河期がやってくるのです。

大きな会社はそれぞれ生き残る術を考えているみたい。
講談社、限定商品を揃えた直販サイト。第1弾は「のだめ」Tシャツ
直販してしまえば、中抜きがなくなって収益率は高くなります。

職業としての小説家 / 村上 春樹【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア
紀伊国屋が出版社が出した本の9割を買い占める、新手の作戦。

トーハン会長の引退で出版界の地殻変動が始まった! | ビジネスジャーナル
日販一強の時代に突入か。

問屋だけが儲かって、問屋の権力が増すと版元も書店もやる気はなくなるでしょう。