ゆるく歴史を学ぶ

明日は午後から雨だ、自転車に乗れない悲しい。

歴史の学習は継続中。漠然と把握。佐竹の息子がドスを短く脇差に加工化した刀の出所が上杉謙信と覚えました。上杉といえば「タッチ」でしたので偏差値0.5くらいアップ。でも西国大名とかよくわかってない。

近代の歴史。明治大学は戦時中パージされたいわくありの学生や徴兵猶予狙いの社会人が紛れ込んでいたらしい。戦後何十年にもたって校門にアジ看板が並んでいたのは、彼らの子孫だと思う。

580億円の仮想通過のNHK特集のナレーションが山寺宏一なのはあざといと思う。

京都を追われた親鸞がなぜか茨城に来ていたことを知る。笠間の稲田。ふつうの田園地帯。まさかこんな歴史のある場所とは。
親鸞聖人ガイド | 観光いばらき(茨城県の観光情報ポータルサイト)
>親鸞聖人が笠間を選んだのは、文化も栄えており、「教行信証」を執筆する上で稲田神社に様々な資料があったことによります。

あらためて思い出すとあのへん立派な神社がたくさんあります。長く宇都宮氏の勢力圏で、水戸とは雰囲気がちょっと違います。廃藩置県のときに、笠間に県庁を作ってもよかったくらいです。常磐線の路線図を見ると、石岡でもいいともう。水戸はちょっと遠いしどうして県庁を水戸にしたのか。なぞ。