チェーンガードを検討中

自転車にチェーンガードを付けようと思います。
段ボールでおよその形を切って貼り付けてみました。すると、クランクとディレイラーの隙間が段ボール一枚分。

チェーンガードとしてこの場所にアルミ板を固定するのは至難の技。

婦人用自転車やシティサイクルはチェーンガードを支える台座をBBの軸を共締めにしているので簡単ですが、リカンベントですし、フロント変速が付いているのでこの方法は使えません。

ディレイラーさえなければもう少し話は簡単です。以前作った緊急避難的に木の枝でつくった「棒ディレイラー」に直すか。「棒ディレイラー」はリカンベントのチェーンチューブに「棒」を付け、その棒で変速する方法です。それともフロント二枚をあきらめて一枚にするか。

アウターの一枚をセンターに移植して使えば、ギアとクランクとの隙間が大きくなるので大型のチェーンカバーが付きそう。でも、そうまでしてカバーを付けるメリットがあるやなしや。

The Recumbent Blog » Blog Archive » In my “Guarded” opinion…
チェーンステーに2ミリのアルミ板でガードを付ける作例。フレームが直線だから取付は簡単。アルミ直だろう。塗装が落ちるからゴムとか挟もうよ。この作り方だと、フロントディレイラーのブレードの外側にアルミ板を置かない。チェーンリングはチェーンリングカバーを付ければよく、チェーンの露出はこれでなくなる。

42-44T44-48T

The Recumbent Blog » Blog Archive » A smashing good idea….
オークションで見かけたICEのガード。下部左。本体とどうやって取り付けてるのかと思ったら、簡単にクランプか。さすがにBBの軸とかキャップと共締めできない。
バンナイス・ブログ : ママチャリのチェーンカバーで作るエアークリーナー
ミヤタの実用車用チェーンカバーが、なぜかセドリックに装着されるの図。

自転車産業振興協会
古い時手新車の資料。ミヤタは笠間藩の銃砲製造出身。

【三菱みてから】
昼間踏切で三菱のミニサイクルを見かけました。レームにMITUBISHIのロゴ。泥よけにあのマーク。妙齢のご婦人が随分きれいにのってらっしゃいました。向こうは私の背もたれ付リバイブに興味がおありのようですが、私はご婦人のミニサイクルにめがくぎづけ。三菱が自転車を作っていたなんて忘れてました。

上記リンク先にある三菱十字号。軍事から民生品に転換してきた三菱重工が作った製品。いまでも通用するくらい格好良い。

リンクを見ていると、パピー号もいまあってもおかしくありません。山口ってメーカーもありました。田舎で看板をみかけます。ベニマルとか。

戦後復興期自転車は高級品で、一流の技術者が自転車作りに参加してたことでしょう。乗り捨てられる今の自転車より作りが凝ってて洗練されているのも納得です。

【誰が作っていたのでしょうか】
三菱十字号
わだち: 三菱十字号
上下でフォークの形状が異なります。

設計は三菱の本庄季郎氏。いまでもマルキンのフレームで見かけます。よく、無印の白い色になってる。うかつなことは言えませんが、ここからレイアウトはいただいたんでしょう。

2005鳥人間コンテスト 滑空機部門レポート

ちなみにこの第1回優勝の岡良樹機は、知る人ぞ知る旧海軍の一式陸上攻撃機などの設計者として名高い本庄季郎氏の設計であったことは有名な事実です。

有名。知らなかったわ。あのマークですね。だから緑色か。

零式艦上戦闘機
翼端を切ったから航続距離がちじんだと記憶してましたがエンジン回りにも弱点が。

一式陸上攻撃機 – Wikipedia
おなじDNA。

あれ、何の話だっけ。

Member-Ken’s Experimental Bikes
ついに仲間発見か。
やりたいことはよく分かる。なるほど、厚みをとってしまえばまとまるのか。

Copenhagenize.com – The Copenhagen Bike Culture Blog: Accessories – Danish Bicycle Design Classics from Sögreni
クラシクルで繊細な自転車。ガードはワイヤー。

Hostel Shoppe – Vision Chainguard Installation
ついに仲間発見。心の友よ。
チューブを止めるネジは思いついたけど、アイドラのステーも使うか。ウチないぞそのネジ。ディレイラーを覆わないならデザインはこうなるでしょうね。これをもっと前にだして、ズボンの裾が当たる場所をガードしてしまいましょう。