モックアップまで

ペーパーモックアップ
ペーパーモックアップ

実寸模型を作って見ました。カメラを載せる台の部分です。

予定では、ノートの図にあるようなパイプにフェンシングのハンドガードのようなカメラ装着部となるはずでした。

それは紙の上で平面で考えていた時の話し。実態に紙とはさみで立体にしてみると、結局オーソドックスな形に収まります。手で作ったもののほうがペンで書いたものよりも正しいはず。

発明家のギャレット・ブラウンは「アイディアは人に言うな」とインタビューにこたえてましたが、ここまで「ありもの」と同じではアイディアとは言えません。完成する前に公表しておきます。基本この形で、パイプ装着部は木とアルミパイプ側を割いて固定します。ツブシでもいいんですけど。

WSさんのツブシは凝っていて、パイプを潰した部分とカメラを乗せる板の角度を微妙に変えています。「つ」の上に「へ」を乗せたような状態です。

特段考えもなく工作するなら、パイプと板を同じ角度でまげて接着面を増やしたくなるものです。装着部分を良く見ると、わずかに隙間があり、強度アップのための工作に見えます。

DIY steadicam camera stabilizer
お手本。

ほかの方法も沢山考えてみたのですが、現状ではこの方法が最良だとわかりました。可動部を沢山増やし、パーツを沢山増やしも精度が落ちて機能しなくなりますし、精度も上がりません。手工具で作れる範囲でかつ使えるものを作るなら、DIY steadicam camera stabilizerの構成が最も安定していると思います。

【バランスは3つ】
前後のバランスを取る部品をつくる場合。ジンバル上のネジを固定にすると、別途前後のバランス調整装置が必要になります。弓の中心に可動式のオモリを付ければ可能です。ただ、一番思い部分を使えなくなりますのでグリップ側を可動式にしたほうが合理的です。

次に左右のバランス調整です。こちらもたとえば本家マーリンのように板のスライドにするとたぶんガタが出ます。可動部を最小限にして、片手操作で調整するならオモリの左右移動が一番簡単です。オモリだけネジで固定するので可動部分がなくなります。このときオモリが充分左右に移動出来るようにカメラを乗せる板をカメラより大きめにつくる必要があります。

最後に上下のバランスです。こちらは偏芯したオモリを使うことで解決しています。どれも可能な限り1つの部品で機能を実現しています。

実際にほかの方法をいくつか試したり考えてみましたが、やればやるほどWSの方式が優れていることが分かります。マーリンはそれに輪を掛けて難しいことをしていますが、今回その解説は割愛します。

Merlin
高くて当然なのです。

背面 グリップ側
背面 グリップ側

結果的にDIY steadicamと同じような構造となりそうです。

カメラを乗せる部分はコの字に組んで、後端に向きだしのコの字型全ネジを付けます。全ネジの途中にはオモリを付けて左右に移動出来るようにします。

前後調整はスライドを採用します。写真ではM5ですが、実際にはM6なのでもうすこし大きくなります。およそこの部分は自分の掌、アームは文字通り自分の腕の長さでつくるつもりです。

工作として難しいのはパイプと板を繋ぐ部分です。ここをアルミの溶接でどうにかするつもりでした。

溶接より接着かなと。
エポキシEpoxy.com・・係長!! お電話です!!・・・摘要 summary 版: アルミ・金属接着剤をラリー車改造に使う・・接着剤の強さ確認!!??
平面同士は割と簡単に付くみたいです。問題はパイプのような曲面に使うには付けるものも曲面にせねばらないこと。それなら角材にパイプを通してネジ留めした方が簡単でしょう。今回はちょっと凝ってパイプを縦に割いて広げてビス固定を行います。

その上で角材をベースにコの字に曲げたアルミを装着。アルミの前端はスリットまくりをつけてパイプを包むように固定します。

今まで考えてきたありったけの方法を投入するつもりです。たぶん、アルミブロックを介して溶接した方が早い。

凝ることは悪くないと思います。手間はかける方向を間違えなければ良い結果を生むはずです。なぜと言われても困りますが、簡単に作れるものはつまらないのです。

近年、いろいろなものの製造工程が自動化して簡素化され、製造に人間の手が入らなくなりました。結果、できあがるものが金太郎アメのようになり欲しい物が少なくなってしまいました。作りやすいものは大して欲しくないのです。デフレって言うのは「作る側の都合で欲しい物が無くなる」から起きるのではないかと疑っています。

今のバイク業界が今のカタチになる前、小さいバイクメーカーが沢山ありました。同様に自動車メーカーも今はない会社が沢山あります。それで良いような気がするのですがどうなんでしょう。

生物の多様性がどうのこうの言う前に会社とか人の多様性を見ないのは不思議です。