書評は淀川方式 デザインは稲川方式

◆書評別名義で書評を書いています。原則、悪口は書きませんね。悪口を言わないことを、僕はかってに淀川方式と読んでいます。淀川先生は配給会社の人だから、商売の種にはけちをつけませんでした。すっごくつまんないロマンスとか、風景…

ショッピングカートと決済

< 楽天さんでは、カートまでは個人で作れませんでしたよね?よそのサービスですがついにカートレンタルまで無料になったみたい。ああああ。 cgiの知識が無くてもこれでネットショップができるわけです。さらに、佐川、クロネコの決...

一日一冊 僕の読書量

僕が今読んでいる本の量です。写真集とかマンガを一切読みませんので、ハードカバーや新書で一冊ですね。 読書家としては少ないほうですね。まあ、一日二冊とか読んでしまうと、次に読む本を探すのが大変なので、一冊にしています。 本…

在庫

むこうの書評でも書いた「さおたけや」の本。 読んでみると、なんでも在庫は少ないほうが良いらしい。在庫を買うお金とか、在庫を保管するために使うお金とかがムダなんだって。じゃあ、カンバン方式じゃん?とかおもった。 経済の知識…

組合への道 体質の業者化

組合は入りてー。いやべつに入らなくてもいいんですけど。ただほら、クルマで自爆とかしたときにニュースになるでしょ?けっこういい崖から猪苗代湖に飛びこんだときにですよ、ドライバーとして俺の名前と職業が出るわけです。そのとき、…