ベアリング再考

【設計変更】
ベアリングを使うには、「ベアリングの受け」が必要。
これを作ったり考えたりするのが大変。

「受け」は、ピローとかホルダというのだけれど、これをつくるのが結構大変です。

アルミ板切って作るがねぇ。アルミを切るのは難しくないけど、公差をだすのが難しい。いっそ台座付ベアリングにしたい。台座も種類がありまして、も「カラーセット」とか、「ホルダ」とか。ベアリング自体に「フランジ付」のものがあったりしまして、門外漢の私はまず種類と名称を見つけることから大変でした。

【自作カメラ安定装置の例】
デスクトップマシニング: テスト動画
今日の天。なんとボールジョイントなんですよ。あれでこれだけ動くならもう問題ない。Z軸をどう作っているのか分かりませんが、ベアリングを入れても入れなくても簡単な構造に収まりまりそうです。スリーブベアリングをいれてロッドエンドのボールで前後左右の自在をとれば、軸を二つ作らなくても大丈夫。

アームもパイプではなく板で、ベンダー無しで曲げられる。
同サイトより デスクトップマシニング: 折りたたみステディカム

【Mini Motion-Cam】
ネタ元は「ハーグ社」のミニモーションカム。
ebayで90ドルくらい。そのときはアルミ無着色モデルをみてたのでてっきり「自作」と。
Hague 「Mini Motion-Cam」(ステディカム) 初撮影テスト:Youチャンネル 動画・写真版:So-net blog

Hague 「Mini Motion-Cam」(MMC)購入しました – misiatomomo 【 みんカラ 】 ブログ
佐川急便で届くなら買っちゃうよ(笑)

B. Hague & Co. Ltd Steadicam "type" Stabilizers
70ユーロ?これはをもう、作る前に買っちゃえ。ああでもまだ材料費の方が安い。

【軸受け】
Jazzインハートの「鳥見ときどきJazz」: ジンバル雲台、製作過程その3
テレスコ用ジンバル。軸受けにアルミ板を利用。

Steadicam Project: Part 1 – Andrew Productions Articles
ページ中央、おお、その方法があった。インラインの車輪に穴を開けるか。横軸保持にアルミ板を使ってるから、センター出しがい難しいと思います。厚さがあってもアルミですから、剛性が足りないんです。まあ、横軸が樹脂タイヤを深く貫いてますからセンターはでてるのでしょう。

The MachoGlide!
でも、こういう固定式にぐっと来るモノがある(笑)

【そして現在】
20㎜のアルミパイプと、道具箱の引き出しからエンド継ぎ手を見つけました。これにベアリングを噛ませて終了かな。頭の中でまだしっくりきてませんけどね。

思いつくのはセットカラーでベアリングを固定、樹脂パイプをグリップに。フォークのベアリングベースを四角く作る。四角にすれば、軸の垂直出しとベアリングの受けを作るのが簡単になるとおもいます。

フォーク側にベアリングを仕込んで、横軸を本体側に受けて貰うか。そのときはベアリングの側にアルミ削り出しが必要だなとか考えることばかり。あとで整理します。

【まずは基本から】
もの作りのための機械設計工学
軸受けの使い方。

ホルダ付ベアリング。予算が許せば使いたい。
普通は自分で作るみたい。貫通穴ではなく盲貫の穴を掘ってベアリングを収めるのが常道らしいです。貫通させてフランジ付ベアリングをはめる方法もあります。

回転体側の軸受けも自分で旋盤を回して作るそうです。ボルトを使うときは、薄いナットを2枚かませるのかと思ってましたが、実は専用のロックナットがあるそうです。

【ハードロックナット】
ラジオCMは何回となくきいてましたが、今日初めて使用目的が判明しました。
緩み止めナット – ハードロックナットとは

【ユーロ高いし】
やっぱり自作かな。
ロッドエンドボール。
ボルトナットで取り付けが出来るので簡素な構造になります。横軸に極小ベアリングを入れる、樹脂ベアリングで受けるなどすれば、グリップ内のベアリングと実質2軸でお仕舞い。

1/100キット・腕部向けパーツ – G PARTS [ジーパーツ] ~ガンプラ改造パーツ・メタルパーツ・アルミバーニア・模型サプライ専門ショップ~
ベアリングの代わりに流用できそうなガンダムプラモ用ヒンジパーツ。

ISC NSKマイクロプレシジョン株式会社|製品案内:ユニット製品【軸付きベアリングユニット】
軸付ベアリング。

ベアリングの固定方法 -エンジニア質問箱
リンク先のPDFがためになります。