
【自作微動装置】
微動装置の基部を考えてみました。ここにネジを挿入し、ネジは角材を動かします。画像には入れてないステージを乗せて、それを2本のボルトで動かす算段。
【すべて無駄な努力か】
軽く作ると揺れるので、重くすれば良い。だけど持ち歩くには軽い方がよいというジレンマをずっと抱えています。
フライングカムジュニア(Flyingcam Jr)の調整動画。ちょっと長いけれど、どこまで微調整具を緻密にすればよいか理解できます。
【バランスアーム】
下部バランスアームの折りたたみ部分はいくつも絵に描いてみたのですが、動画のフライングカムジュニアのそれは簡単にして簡潔。パーツ点数が少なくて理に適っています。要は畳めればよくて、畳むならボルトでヒンジを作るという割り切り方。
一応私もない頭を絞って考えてますが、思いつくのは一番最初の微動装置みたいな複雑な機能でパーツが増えて行くばかりです。
動画とフライングカムジュニアの構造を見ると、パーツを減らして機能を実現する玄人の設計が伺えます。
【カメラ搭載部】
カメラを乗せる部分の微調整も簡潔。板が2枚あって、上の黒い方で左右、下で前後を調整するらしい。
下のアルミの板と軸の固定はピンで調整。丁字の部分とアルミ板の取付位置をずらして取り付けているだけです。
カメラが直接触れる黒い部分はあらかじめ横にネジ穴か溝があり、左右に調整出来るのでしょう。ワンタッチでとれるとか、クイックシューを使うのでなければこれが一番合理的でしょうね。
ここまでが粗動。ネジ取付位置で重心を調整した後、下部のアルミ板左右立てたネジにワッシャを付けて微調整する模様。
「Flyingcam」はどうもブラジルらしい。詳細不明。