「微動雲台」か「粗動雲台」

微動は全部取って見た
微動は全部取って見た

【粗動以前】
微動雲台を作ろうと思案していました。カメラ安定装置の雲台部分に必要。雲台と言ってもここではカメラの重心を取るだけなので、いわゆる市販のカメラ用微動装置までは必要としていません。

しばらく微動装置を付けようと考えていたけれど、軸が交差する部分と軸を受ける部分がどうにもまとまりませんでした。上の得体の知れない画像は、四角いアルミ板に四角い窓を切ってそこに板を挟んで片方に締めたらよかろうと考えたときの図。

そもそもそんなにカメラの人達は微動を必要としていない。鳥見の人達も、カメラとレンズを固定するためにこの手の装置を使うけれど、本式の微動装置付雲台まではのせてません。カメラとレンズのバランスが1度位置が決まれば十分で、微調整まではしないのでしょう。
デジスコ自作日記 ~微動という難題~ – Lanalog – Yahoo!ブログ

ケンコーレベルアジャスター。角度調整用。

デジスコ自作日記 ~微動装置 弐号機~ – Lanalog – Yahoo!ブログ
100円ショップの鴨居に掛けるフックがなんと微動装置に。なるほど、フックを固定するパーツにレールが切ってあってネジ留めだからこんな使い方ができるのか。100円ショップは宝の山。

【国内で買える商品】

左から マンフロットプロ用 やり過ぎ(笑)すごい。
中 ケンコーのデジスコ用(デジタルスコープ用)雲台。
右 ビクセン微動雲台。

ビクセンか。調整位置が狭いけれどケンコーとかスリックのスライド式雲台に乗せて粗動とし、微動をこれにするのが現実的で簡単。でもいま作ろうとしているのは一尺の全ネジに乗せる手持ちのいい加減な装置なので、こんなにすばらしい削りだしの高級品は不釣り合い。

【海の向こうはどうしているのか】
Virtual Reality Photography – Case Study: VR Pan Head Review (Peace River Studios, Kaidan, Manfrotto)
マンフロットを中心としたカメラ用雲台の組み合わせ例。
やはりこちらも、カメラ位置を決定するのにネジではなくメモリを多様。

Manfrotto QTVR Panorama Heads on sale Toronto, Ontario, Canada
同じくマンフロットの販売など。長いレールを十字に組んでアリガタならぬ「くの字型」金具で装着。これで前後左右に調整できる模様。パーツとしてレールを持っているなら使うかも知れないけれど、たとえば座金などでこれを実現するにはパーツと台座を作らねばならない。

こうやってみると、大体ネジの微動装置がない。カメラ本体の固定位置を前後させる機能が付いているだけ。じつは要らなかったりして。

“In The Biz” TV Video Blog « Tom Guilmette
プロのテレビカメラマンの仕事。カメラのモニターを段ボールとガムテープで自作している。必要にして十分。ほかにも、Tom Guilmette欲しい絵をとるには一眼レフさえヘルメットに装着。野球場ではタダのパイプがドリー撮影のレールに。

カメラをひくには台車を使うのはよく知られていますが、台車側のタイヤが傾いてパイプがそのままレールになるんですね。なるほど。プロはやることが違う。格が違いすぎ。でも、絵づくりにかけるどん欲さは見習いたい。

Rosauo Photography
マンフロットの使用例。これもすごい組み合わせ。

Jasmine Bookstand
とても便利そうな書見台。このくらいシンプルなのって日本にないの?

【答え合わせ】
何度見たって問題意識がなければただの動画。見ようとおもって見ないと分からない。一瞬姿見に写る撮影者をみると、両手で保持しています。左手でジンバルに当たるパイプの一番太い部分を保持。右手で軸をつまんで取りたい方向にパンしてました。

ずっと気がつかなかった。

【ワンハンドは手抜き】
片手で保持しつつ、軸を指でつまむ方法も考えています。ただ、両手で保持しようとベストとアームを付けて使おうと、どうも片手で気軽に取れない模様。両手で持っただけでもダメで、プロは講習会を受けて初めて使えるようになる、そんなめんどくさいものだったそうです。

【皆さんはこちらをどうぞ】
練習無しできれいに取りたいときは最初から三脚に乗せるか、手ブレ補正機能つきのハイビジョン対応HDビデオカメラを使いましょう。キヤノンとソニー。どちらも手ぶれ補正機能付き。

ちなみに、レールがどうのこうの、微動装置はこうあるべき!なんて考えた後に本家の構造を再検討。カメラをのせている部分は木組み。3段階の1番上は直接カメラに触れてこれを固定するシュー代わりの角材。この角材を挟み込む角材を左右に配置しているだけ。

2段目はおそらくただの正方形の板。3段目が全ネジの軸をくわえ込む部分で、1段目と同様角材を3本並べているのでしょう。1段目と直交させることで左右に調整できます。これで前後左右にバランスを取ると。

「yb2normal.com」の作例は簡単で必要にして十分強度あり。うまく作れば挟み込みだけであの重さのカメラなら保持できるでしょう。最初見たときは無骨で、カメラの下にあんなに容積は要らないだろうと考えました。

でも、その機能を実装しようとすると、アリ溝を切るとか、固定用の「くの字材」を切り出して台座になる板に下穴を開けてタップ穴を切るとか相当な手間がかかります。悩むより、あっという間に作れてほぼすべての問題が解決する方法を早い段階で見極められるから先駆者になれるのでしょうね。

DIY Steadicam, Glidecam