ディスタンスのハンドルポストが長いので、ポジションチェンジャーでハンドル位置を変えました。
わかりにくそうなので言い換えますと、大型のリカンベント型自転車のハンドルまでの棒が僕には長かったので、金具をつけてハンドルの場所を変えてみました、って話。
自転車のわからない人向けに翻訳してみたけどくどいわ。
あの棒がハンドルポスト。
26インチのでかいヤツに乗るには準備が沢山必要です。
たとえばクランクを短くしたりブームを詰めたり。
最後に残ったのがハンドルポストの改造でした。
ポストを切る方法も先輩に教わったのですが、
切るには忍びなくそのままにしてました。
そこでハンドルポジションチェンジャーを装着。
さっそく走行テストです。
ハンドル位置が金具の分だけ前に移り手の位置が自然になりました。
しかし、ペダリングごとに車体のゆれがハンドルに伝わります。
これはプロムナードハンドルでも着けねばならんのか?と思いました。
ハンドルエンドを下げ角度を変えたらブレが収束。
かなり無骨ですが、しばらくこれで乗ってみます。
ZOOM ABERHALLO ハンドルポジションチェンジャー
現在使用中。
ビーム プロムナードハンドルバー
これを買おうかと。
サイクルショップナンバーワン
中空じゃない「切れる」クランクの入手先。
どうしても150mm長のトリプルが欲しいならアルテグラの175mmにトリプルあり。
左右を買って、切ってもらう方法がひとつ。
シルクサイクルズ
クランクカットをお願いしました。
LORO>クランク
実際乗ってみると、ダブルで構わないような気が。