ジャンクレンズの再生に失敗

カビの生えたジャンクのズームレンズを購入しました。ひまなときに修理して使う予定。パソコンの組み立て作業が一息ついたので分解をしてみました。

レンズの中のほうにあるピントを合わせるユニットの中にカビがあります。ふつうはここであきらめるのですが、なんの根拠もなく直せると思ったんです。カメラボディはひとに貸してしまったので、通電がするかどうかもわかりません。オートフォーカスのズームレンズで、前と後ろのレンズはすぐに外せます。おそらくフィルム時代の一眼レフ用レンズで国産でしょう。いちおう重ね順に注意しながら、とくにメモもとらずモーター周りの基盤をはずすのに躊躇しつつ、いきおいでばらばらにします。レンズの中は電子機器がいっぱいで回路と基盤とフレキシブルケーブルの組み合わせは、まるで小さなパソコンです。

わりと順調に分解が進みました。「ネジの位置」と「筒の向き」についてのメモをは取っていません。あとで苦労します。

カメラレンズは筒の組み合わせです。ドライバー一本でどんどん分解が進みます。回転式のドローチューブで主鏡が伸び縮みする望遠レンズはなかがポンプのように伸縮するため外から湿気を含んだ空気を吸い込みカビになりやすいのかもしれません。ズームの筒を回す部分はゴムで、ゴムをはずすとアルミの地肌がでてきます。うまくずらすと中にあるネジが筒にあいた穴から見えます。フォーカスのユニットをはずしてモーターのついた金物もネジをはずして排除します。

悪の大玉であるピントを合わせるレンズユニットは筒の最深部にあります。ちょうどピンとユニットの内側ににカビが見えます。テープをひとまきしたレンズ群がでてきたので、なんの考えもなくテープをはずしますととたんに絞り羽根が落ちてきました。シャッターの入ったレンズはテープで蓋なので、脱落防止にテープが巻いてあったんです。

これでカビレンズにアクセスできました。カビを除去する前にシャッターの羽根のはめ方を何度も練習して覚えます。ようやく組み立て方がわかった後にレンズを丁寧にクリーニングして組み立てていきます。最初のうちは問題なく進みました。基盤まではめたところで、ズームが正しく動作しないことを発見しました。

仕方なく組み立てた順にはずしていくと、どうも途中で組み立て方をしくじり、回転式のピントユニットが中でなにかに噛み付いてしまいました。うんともすんともいいません。考えられるいくつかの方法で分解を試みましたが、ついさっき締めたネジの頭をナメテしまい、万策突きました。ほかに方法もないので筒ごとひざの上でたたいてみたら、テープを巻かずに封入した絞り羽根が筒の奥のほうで散乱する始末。

いちおうシッターユニットまで直せることがわかりました。ジャンクレンズ代は勉強代となりました。次はもうすこし慎重にことをすすめようと思います。